●ポイント
トンネルの設計・施工のための地質調査は、計画トンネル沿いの地質分布状況・地質構造に応じて調査方法、数量を決める。 各種の調査結果は、総合的に地質解析を行い地山評価を行う必要がある。
●主な調査方法
・地表地質調査 ---- 地表状況、岩質、地質構造、断層破砕帯等を把握
・ボーリング調査 -- 地質・岩質状況、地下水状況を直接把握
・弾性波探査 ------ 速度値より、地質・岩盤状況・断層破砕帯を把握
・電気探査 -------- 比抵抗分布より、地質・岩盤状況・断層破砕帯を把握
・湧水圧試験 ------ 地山の湧水圧・湧水量等の地下水に関する情報を把握
・孔内載荷試験 ---- 地山の弾性係数、変性係数を把握
・室内岩石試験 ---- 岩石の力学的性質・物理的性質を把握
各調査の計画と探査計画
調査項目 |
---|
地表地質調査 計画範囲・位置 ・トンネル計画路線沿い(縦断方向・横断方向)・坑口部は緩い土砂が厚く分布していることもあり詳細に踏査 数量(目安) トンネル計画路線周辺(横断方向100~200m程度) |
ボーリング調査 計画範囲・位置 ・トンネル坑口部。・規模の大きい断層破砕帯部・土かぶりの薄い箇所・掘削速度は、原則として施工基面以深3m程度確認・坑口部に土砂が厚く分布する場合は、水平ボーリング実施 数量(目安) 坑口部に1~2本程度。地質的問題箇所でも実施 |
弾性波試験 計画範囲・位置 ・トンネル計画路線沿いに実施・坑口部(横断方向)に設定・規模の大きい断層破砕帯、変質帯が分布する箇所・地表部に溶岩等が分布する場合は不向き 数量(目安) 坑口部は100m程度設定 受振点間隔は原則として5m間隔 |
電気探査 計画範囲・位置 ・トンネル計画路線沿いに設定・坑口部(横断方向)に設定・地下水の分布と状況を把握できる ・未固結地山、シラス地山、変質帯地山では特に有効 数量(目安) 探査範囲は、トンネル施工基面までを十分にとる |
湧水圧試験 計画範囲・位置 ・地下水の多い地山で実施・トンネル天盤上部付近で実施 数量(目安) 1ボーリング孔につき2箇所で実施 |
孔内水平載荷試験 計画範囲・位置 ・トンネル施工位置付近で実施 数量(目安) 1ボーリング孔につき2箇所で実施 |
室内岩石試験 計画範囲・位置 ・トンネル施工位置付近のコア資料を利用・一軸圧縮試験、超音波伝播速度(P波、S波)、単位堆積重量試験 数量(目安) 1ボーリング孔につき2箇所程度 地質毎、岩級区分毎 |
◎電気探査(比抵抗映像法)による探査例

