調 査 手 法 事 例

1  地下水調査(水源開発) 5  土壌汚染・地下水汚染調査
2  トンネル調査(比抵抗映像法) 6  埋設農薬調査
3  トンネル調査(高精度弾性波探査) 7  ため池老朽化調査
4  地下空洞調査(防空壕等) 8  SDL水位計による地下水位調査



  地下空洞調査(防空壕等)


   ●ポイント

    空洞調査は、先ず空洞規模や現地条件等を考慮し、非破壊的に実施できる物理探査(地下レーダー探査、二次元電気探査、浅層反射探査法、マイクログラビティ探査等)を適切に提案・実施し、空洞位置の特定を行います。
    次に検出された異常個所でボーリング調査を行い、各種孔内計測機器を用いて空洞の内部状況や規模(幅、高さ、長さ、方向)を正確に計測します。
    また、得られた各調査結果を取りまとめ、空洞の充填量を求めるとともに対策工の提案を行います。

   ◆下記調査(特殊地下壕対策事業 坂之上一丁目地区 調査業務)を施工しました。


 

各調査の概要と探査計画
調査項目 調査の概要 探査計画
地下レーダー探査 ・地下の反射記録を測定する。
・反射波の乱れから空洞を測定する。
・地表面の凹凸が激しいところは無理。
空洞推定箇所に測線を設定。
電気探査
(比抵抗映像法)
・地盤の比抵抗分布を測定する。空洞が存在する場合は、高い値
 が検出される。
空洞推定箇所に測線を設定。
重力探査 ・地下の重力異常個所(密度構造の違い)を測定する。
・空洞が存在する場合は、周囲より低重力として検出される。
調査範囲を5m〜10m間隔にグリッド状に測点を設定。
ジオトモグラフィー
レーザープロファイラー
・ボーリング孔間及びボーリング孔と地表間で測定。(詳細調査) 空洞の規模、広がりを把握。
ボーリング調査
サウンディング
・空洞の位置が深い場合(10m)や硬い地盤の場合は、ボーリング
 調査が主体。
・ボーリングの掘削孔径は80〜100mm程度。
物理探査の結果から異常箇所を数ヶ所抽出し、空洞の確認調査を行う。


◎地下レーダー探査による地下壕検出記録例


◎孔内レーザー距離計による地下壕の形状把握


◎孔内CCDカメラによる地下壕内部の状況撮影


◎電気探査(比抵抗映像法)による空洞個所推定例(断面図)


◎重力探査による空洞個所推定例(平面図)

南九地質株式会社   〒890-0023
鹿児島市永吉一丁目2番22号
TEL099-837-3330/FAX099-837-3331
eメール: info@nan9.co.jp